


アナタ自身の人生を楽しもう

私さえガマンすれば家族は平和。おうち時間が増えた今、そんな毎日を過ごしていませんか?
上手くやっているつもりでも、家族や周りの人は窮屈かもしれない。
やりたいこともやって人生を楽しむ、アナタの幸せそうな姿こそ、一緒にいる人を安心させます。
もしアナタにお子さんがいれば、そんなママを見て人生に希望が持てるでしょう。

時間の使い方で幸福度アップ

お金と時間ならアナタはどちらが欲しいですか?
時間と答えたアナタは幸せ女子に近づきました。
幸せのカタチや感じ方は人それぞれですが、自分らしい生き方をしている人ほど幸福度が高いようです。
幸せ女子はやりたいことに時間をたくさん使っている。
お金そのものは幸せを与えてくれません。時間もお金も使い方次第ということ。

やりたいことにも時間を使おう

目の前の「やるべきこと」がいっぱいで「やりたいこと」に手を付けられないのは息苦しいですね。
時間の使い方が上手な幸せ女子は、優先順位を付けて「やらないこと」も決めているようです。
今の自分ができる範囲のことをもう一度見直してみましょう。
そして、目の前の「やるべきこと」は無理なく効率的にやる。
上手に他人の力を借りることも幸せ女子への近道です。



作業と管理の手間を省こう!

おうちではやらなきゃいけないことがいっぱい。
目の前の家事に追われるとアナタらしい時間の使い方ができません。
家事はなるべく簡単に手早く済ませたいもの。
むずかしく考えずちょっとした工夫で作業の効率をアップさせましょう。
ここではおおきさや量を減らすことで作業と手間を省くアイデアを紹介します。







“ついで掃除”なら手間要らず

おうちの目に付く場所を片っぱしから掃除してもキリがありません。
思い切って「やらないこと」を決めてしまいましょう。
おすすめなのが、家族みんなで協力しながら無理なくできる「ついで掃除」。
キレイな状態を保つためのひと手間です。
ついで掃除を習慣にして、時間の掛かる掃除はやらないことにしましょう。


浴槽はお湯を抜きながらスポンジでこすり洗い。まだ温かいうちは洗剤を使わなくても湯アカが簡単に落ちます。掃除用のスポンジは手の届く場所にあるとすぐ使えて便利です。
お風呂上がりにひと手間
お風呂上がりにカビの原因となる石鹸カスや皮脂をシャワーで洗い流します。壁は腰丈で大丈夫。熱いお湯で汚れを落とし、続いて冷水で冷ましましょう。換気扇は付けっ放し。
カビ取り剤を上手に使う
排水口の臭いやカビが気になったら、髪の毛を取り除いて、カビ取り剤を掛けてください。


油汚れは付いたばかりだと洗剤を使わなくても布巾をお湯で濡らすだけで簡単に拭き取れます。調理をした後は手の届く範囲だけでも拭く習慣を付けましょう。
洗い物の後にシンクも
洗い物は溜めないようにしましょう。食器洗いが終わってシンクに物がなくなったら、掃除用のスポンジを濡らしてシンクを軽く磨いてください。洗剤は必要なし。
排水口はまめにチェック
排水口の水切りネットは少量でもゴミが付いたら交換しましょう。ネットを交換する時、掃除用スポンジに中性洗剤をかけて見える部分だけ簡単に磨いてください。


トイレを使って汚れたらすぐにトイレットペーパーで拭き取ります。便器のフチと便座の裏はハネ返りや尿汚れが付きやすいので、使い終わったら確認するようにしましょう。
カビ取り剤を上手に使う
便器にカビが目立つようになったら、上からトイレットペーパーをペタッと貼ってカビ取り剤を掛けます。しばらく経ってから水を流すだけ。
男の子も座ってオシッコ
家族に小さい男の子がいる場合、おうちでは座ってオシッコできるとよいですね。大人の男性はもちろん協力してもらいましょう。床の尿汚れが臭いの元です。

2週間ごとにおうちリセット!

“ついで掃除”だけでしばらくはストレスなく過ごせるでしょう。
ところが時間の経過とともにしつこい汚れが目立ってくるのでキレイな状態を保てなくなります。
おうちには定期的な汚れのリセットが欠かせません。
“しっかり掃除”は時間をかけて汚れを丁寧に落とすお掃除。
2週間に1度で良いのでプロのハウスキーパーに任せましょう。





ムダのないやり方で自分ができる範囲の家事さえすればアナタのおうち時間も充実します。
アナタに寄り添って豊かな人生づくりをサポートするのがハウスキーパーの役割。
まとまった時間が必要な負担のおおきい家事を任せることで、2週間に1度のご利用でも生活の質はグンと上がります。
豊かさにつながるハウスキーピングサービスでアナタもご家族や周りの人も幸せになりましょう。






















1ヶ月間のご利用回数 | 1時間あたりのサービス料金 | ||
1回あたり 2時間の ご契約 |
1回あたり 2.5時間の ご契約 |
1回あたり 3時間の ご契約 |
|
1回(月1) | 3,600円 |
3,500円 |
3,300円 |
2〜3回(隔週) | 3,000円 | 2,900円 | 2,700円 |
4〜5回(週1) | 2,900円 | 2,800円 | 2,600円 |
6〜7回(週1〜2) | 2,800円 | 2,700円 | 2,500円 |
8〜11回(週2) | 2,600円 | 2,500円 | 2,300円 |
12回以上(週3以上) | 2,400円 | 2,300円 | 2,100円 |
移動費 | 1回あたり 900円(税込) |
||
鍵の保管料 | 1ヶ月あたり 950円(税別) |
キャンセルポリシー
1.前日18時までのキャンセル 無料
2.前日18時以降、当日9時までのキャンセル(メール連絡のみ) 1回あたりサービス料金の半額(ハウスキーパー出勤後の場合は+移動費)
3.当日9時以降のキャンセル 1回あたりサービス料金の全額(ハウスキーパー出勤後の場合は+移動費)
4.無断キャンセル サービス開始時刻から15分連絡の取れなかった場合はキャンセル扱いとし、1回あたりサービス料金の全額と移動費をご負担いただきます
東京都
埼玉県




一人ひとりのハウスキーパーに会社から予算が与えられています。
目的を果たすために必要であれば、だれかの許可をもらわなくてもハウスキーパーの裁量で自由に使うことができます。その目的は2つ。


フリーハンド制度は「お客さまへのおもてなしの実践」と「仕事のやりがいを見つけ出すこと」をハウスキーパーに働きかけるためのものです。
これらはマニュアルとして決められるわけでなく、働く人が自分の意志で行うこと。
弊社ではハウスキーパーが自発的に行動を起こしやすいよう、そのきっかけとして一人ひとりに裁量を与えています。



case 01
目的 お客さまがワンちゃんの毛で床が汚れるのを気にされていたので、最近話題のエチケットブラシを買ってプレゼントしました。
効果 思った以上に使いやすいブラシでお客さまも満足されているご様子。おかげでそうじ機掛けがずいぶん楽になりました。
case 02
目的 赤ちゃんの成長についてお客さまから相談されたので、私が参考にしていた育児本を購入して差し上げました。
効果 先日とても役に立ったと感想を言っていただきました。なんだか信頼関係が深まったようでうれしいです。
case 03
目的 いつもご不在なので、なにか他にやって欲しいことはあるかなと、ずっと気になってました。レターセットを用意して、思いきってお手紙を書きました。
効果 この間伺ったらお返事を残してくださいました!食器の置きかたをくわしく教えてもらえました。いつもありがとうございますと感謝のお言葉が励みになります!
case 04
目的 ここのところ、お客さまが家庭のことでずっと悩んでおられるので、お掃除のあとにお茶へお誘いして近くのカフェへ行きました。
効果 だれにも話せなかったと、苦しんでおられたようで、話を聞けてよかったです。いつもの笑顔が見れて少しホッとしました。
case 05
目的 お客さまの洗濯ネットがボロボロで使いにくかったので、同じようなものを探して買いました。
効果 お客さまからお礼の言葉をいただきました。私が洗濯するときに大事な服にキズが付かないかヒヤヒヤしてましたが、これでしばらく心配ないです。



case 01
目的 お客さまのお宅で作ってみたい料理があったので、材料を買って試しに自宅で作ってみました。
効果 ぶっつけ本番はちょっと心配だったので、あらかじめ私にもおいしく作れることがわかってよかったです。
case 02
目的 テレビショッピングですごく気になる洗剤を紹介していたので、ためしにわが家に購入しました。
効果 びっくりするくらい水垢が落ちます。これは仕事で使えそう。お客さまと相談してみて、使えそうならやってみますね。皆さんにも教えてあげてください。
case 03
目的 寒くなってきたせいか、このところ腰に違和感があり、仕事をしていても少し気になったので、久しぶりに鍼灸院へ行ってきました。
効果 おかげでだいぶ楽になりました。ストレッチのしかたを教えてもらったので続けていきたいと思います。
case 04
目的 ずっと整理収納アドバイザーの資格をとりたかったので、先日試験をうけて無事に合格しました!
効果 けっこうお金がかかるので取得しようか悩んでいましたが、フリーハンドを使えて本当に助かりました!これで自信をもってアドバイスできます。しっかり仕事にいかしますね。
case 05
目的 お客さまからブドウ狩りに誘っていただいたので、孫を連れて行ってきました。参加費とランチ代と電車代に使いました。
効果 天気もよくてとても楽しい1日でした。お腹いっぱいになりました。お客さまともいろんなお話ができてよかったです。




企業情報
企業理念でもあります、笑顔あふれる社会を創り出すためには、お客さまだけでなく、働き手も笑顔でなければなりません。創業以来、社員一人ひとりに寄り添う工夫をして参りました。2018年より、これまで以上に方針を徹底すべく、パート社員中心ではございますが、ティールカラーを目指した組織づくりにチャレンジしております。取り組みを始めてから、おどろくほど生き生きと働く社員の様子に確かな手応えを感じます。
人の手によるサービスは働く人のやる気がすべて。社員がありのままの姿で安心して働ける環境こそ、組織の使命を果たすことにつながると考えます。私どもは会社の利益や規模にこだわらず、ご家族に自立した毎日を笑顔で暮らしていただくという使命を果たして参ります。

