家事代行倶楽部のおかずの素作り置き
家事代行倶楽部は東京・埼玉で使い勝手のよい料理代行サービスを提供します
研修でお料理のテクニックや知識を身につけたハウスキーパーが、お客さまのご自宅に伺って、日もちする作り置きのおかずを料理します。メニューはお客さまが簡単にアレンジしやすいものばかり。調理後の料理はすべて保存します。毎回同じハウスキーパーがお伺いしますので、ご自宅の鍵をお預かりして、お客さまがお留守でもご利用いただけます。調理器具や調味料などは、お客さま宅にあるものを使わせていただきます。
おかずの素作り置きサービスの流れ

1.事前にメニュー決め
ご利用日の前日18時までに献立を決めてご連絡ください。献立の参考にレシピ本を差し上げます。1ヶ月あたり1,500円(税別)で献立のご提案もします。

2.食材の買い出し
必要であれば、食材購入も承ります。ご契約時間内で徒歩10分以内の場所のお買い物に限ります。購入代金はサービス料金とまとめてご請求いたします。

3.調理の準備
調理器具や調味料などはお客さま宅の備品を使わせていただきます。手洗い・消毒マニュアルに従って調理の準備をします。

4.調理作業
作り置きに適した調理法を心掛けながら調理します。料理の品数は3〜4人分を2時間で5品ほどご用意できます(献立や作業環境により異なる)。

5.おかずを保存する
料理は作り置きとして保存します。保存容器はお客さま宅にあるものを使わせていただきます。容器にはおかずの内容と調理日をラベリングします。

6.後片付け
キッチンを元通りに片付けます。作業内容をお伝えする報告書(サービスリポート)を記入します。最後に火の元などを確認して退室いたします。
おかずの素メニューとアレンジレシピ
日もちのするおかずの素を作り置きしておけば、そのままでもアレンジしても美味しく召し上がれます。手軽にアレンジできるので、おかずもご飯もスープもあっという間に完成。オススメのおかずの素メニューとアレンジレシピの一例をご紹介します。
1.豚しゃぶ肉と白髪ねぎのごま油あえ
2.一口照り焼きチキン
3.牛煮
4.豚バラと根菜の煮物
1.さんまのソース蒲焼き
2.たこマリネ
3.さばのタンドリー風
4.かきのオイスター煮
1.きのこのオイルしょうゆ煮
2.コロコロ野菜の麺つゆ漬け
3.さつま芋の甘煮
4.三食きんぴら
5.鶏とひじきの塩炒め
作り置きに必要な調理と保存のコツ

保存性を高めるための調理方法
包丁やまな板、箸などの調理器具は清潔なものを使います。調理場は定期的な清掃、調理器具などの洗浄や消毒を適切に行い、衛生的な環境を保ちます。鮮度の落ちた食材は日もちが悪いため、出来るだけ新鮮なものを使います。野菜などは水気をしっかり切ってから使い、肉や魚介にはよく火を通します。濃いめに味つけをすると、塩分が保存性を高めてくれます。全体的に水分の少ない調理法を心掛けます。

おいしく長持ちさせる保存方法
保存容器はフタ付きのしっかりと密閉できるもので、ホーロー製やガラス製がおすすめです。使用前に熱湯消毒やアルコール消毒をすると安心。乾かしてから使いましょう。保存容器におかずを移したら、冷めてからフタをします。取り分けは清潔な箸(唾液が付いた箸は使わない)で食べる分だけ取り出し、残りは直ぐに冷蔵庫へ戻します。おかずを温めるときは他の容器に移してから温めてください。
安心・安全・信頼のおかずの素作り置きサービス

1.現場力をつける社員研修
サービスの心得やマナーを学んだあとは、新人ハウスキーパーが自信をもてるまでOJT(現場研修)を繰り返します。現場力をつけるため実践の経験を積み重ね、自発的に考えて行動できる力、自ら問題を解決できる力を養います。

2.人の手にこだわる管理体制
日々変化するお客さまの暮らしぶりを見守り、社員の感情に寄り添うため、人の手にこだわった業務管理を心掛けています。会社の利益や効率化を追求するあまり、お客さま本位のサービスが後回しにならないよう努めます。

3.ハウスキーパーは直接雇用
業務委託やフランチャイズ契約でなく、すべての働き手を自社で直接雇用するのは、共鳴(きょうめい)による企業理念の浸透と、働く人の安心安全が目的です。それがお客さまの満足度向上につながることを確信しています。

4.万一のトラブルは誠実対応
万一の物損事故などに備えて損害保険に加入しております。トラブル発生時には迅速かつ誠実に対応いたします。担当ハウスキーパーと運営責任者で再発防止に向けた今後の取り組みを協議し、お客さまへ事故報告書を提出します。
おかずの素作り置きサービスの特徴

おかずの素(もと)
そのままでも美味しいアレンジ簡単常備菜
忙しい日々の食事の支度に作り置きはすっかり定着しましたが、家族から「また昨日と同じ?」という声も聞こえて来そう。作り置きには簡単にアレンジできる「おかずの素」がおすすめ。メニューやアレンジの仕方を紹介したレシピ本も差し上げます。

フリーハンド制度
おもてなしとやる気をバックアップ
フリーハンドは「自由裁量」の意味。お客さまへの「おもてなし」と、仕事を楽しむための「やりがい」。弊社のハウスキーパーは、おもてなしとやりがいを自由にカタチにすることができる裁量を持っています。そのために必要な費用は会社が負担する制度です。
おかずの素作り置きサービスの使い方
簡単アレンジであっという間に
本日のメインディッシュ完成
そのままおかずの一品としても美味しい。さらに、ひと手間加えればメインディッシュにもなるおかずの素は、時間のないときの食事づくりに大活躍します。
おかずの素メニュー
→アレンジレシピ
1.肉じゃが
→和風カレーライス
2.きのこのオイルしょうゆ煮
→きのことブロッコリーの和風パスタ
3.コーンチキンのホワイトソース
→ホワイトシチュー
4.かじきのドレッシング焼き
→かじきとプチトマトのオーブン焼き
5.鶏とひじきの塩炒め
→鶏とひじきの混ぜご飯
6.豚バラと根菜の煮物
→根菜のヘルシージャージャー麺
お弁当のおかずに使えると
余裕のない朝も毎日楽チン
忙しい朝はお弁当づくりも出来るだけ簡単に済ませたいもの。メインのおかずからすき間おかずまで、お弁当づくりが楽チンになるおかずの素が便利です。
おかずの素メニュー
→アレンジレシピ
1.3色きんぴら
→きんぴらののり巻き
2.さつま芋の甘煮
→マッシュサラダ
3.牛煮
→牛煮の卵とじ
4.まぐろのオイル煮
→ピンチョス
5.一口照り焼きチキン
→焼き鳥丼
6.ひき肉となすのドライカレー
→ドライカレー丼
おかずの素作り置きサービスの料金
ご利用の頻度(毎週・隔週・月1回)と、1回あたりのご利用時間(2時間・2.5時間・3時間)を選んでご契約いただきます。料金のお支払いはまとめて月1回。お振込、または口座振替でお支払いください。入会金や登録料、年会費などは必要ありません。ご契約日から1ヶ月間はサービス料金が20%割引となりますので、お試し期間としてもご利用いただけます。
1ヶ月間のご利用回数 | 1時間あたりのサービス料金 | ||
1回あたり 2時間の ご契約 |
1回あたり 2.5時間の ご契約 |
1回あたり 3時間の ご契約 |
|
1回(月1) | 3,600円 |
3,500円 |
3,300円 |
2〜3回(隔週) | 3,000円 | 2,900円 | 2,700円 |
4〜5回(週1) | 2,900円 | 2,800円 | 2,600円 |
6〜7回(週1〜2) | 2,800円 | 2,700円 | 2,500円 |
8〜11回(週2) | 2,600円 | 2,500円 | 2,300円 |
12回以上(週3以上) | 2,400円 | 2,300円 | 2,100円 |
上記は、消費税抜きの価格です。
移動費 | 1回あたり 900円(税込) |
||
鍵の保管料 | 1ヶ月あたり 950円(税別) |
||
メニューのご提案 | 1ヶ月あたり 1,500円(税別) |
キャンセルポリシー
サービスのご予約を取消される場合、キャンセル料金は下記のとおりです。
1.前日18時までのキャンセル 無料
2.前日18時以降、当日9時までのキャンセル(メール連絡のみ) 1回あたりサービス料金の半額(ハウスキーパー出勤後の場合は+移動費)
3.当日9時以降のキャンセル 1回あたりサービス料金の全額(ハウスキーパー出勤後の場合は+移動費)
4.無断キャンセル サービス開始時刻から15分連絡の取れなかった場合はキャンセル扱いとし、1回あたりサービス料金の全額と移動費をご負担いただきます
おかずの素作り置きサービスのご利用手順

1.お問い合わせ
まずはお電話やホームページからどうぞお気軽にお問い合わせください。運営スタッフが親切丁寧にご対応いたします。どんな些細なことでもご遠慮なくご相談ください。

2.お打ち合わせ
運営スタッフがご自宅に伺って、食材や味付けのお好み、食物アレルギーや持病の有無などを詳しくお聞きします。調理場や調理器具を拝見し、衛生的にサービスをご提供できる環境か、安全に作業できるかも確認します。※無料

3.サービス開始
お客さまのご都合にあわせてハウスキーパーが作業に伺います。作業の品質が基準を満たすことを確認できるまで、運営スタッフが同行して見守ります。サービス内容はご要望と擦り合わせながら、継続的に見直して参ります。

4.料金のお支払い
料金のお支払いはまとめて月1回。お振込か、口座振替(自動引き落とし)でお支払いいただきます。入会金や登録料、年会費などは必要ありません。