


利用者4人に1人が独身男性

2020年11月現在、弊社でハウスキーピングサービスをご利用中の方の38%がおひとり住まい。
そのうち男性は63%、全体の24%が独身男性のご利用者さまです。
この5年で独身男性のご利用者さまが全体に占める割合は5%増えました。
年代を見ると30代と40代で7割以上。
一昔前は経営者など所得の高い方のご利用が目立ちましたが、最近はごく一般的なサラリーマンの独身男性がご利用されています。

家事を上手にマネジメントする

ハウスキーピングを利用する独身男性のイメージ。
「掃除や洗濯が大きらい」「面倒くさがり」「悠々自適なハイスペック男子」そんな感じですか?
実際には「家事への意識が高い」「まめに気配りできる」「シンプルな暮らしを好む」そういう男性がおおいです。
現在のライフスタイルにあわせて必要な家事をサポートしてもらう。
費用対効果を考えながら暮らしを上手くマネジメントしています。

適応力があるオトナの男になろう

だれにも干渉されない暮らしは居心地よいですが、そこに慣れてしまうと変化が怖くなります。
一方でコロナ後の社会は急速に変わり、だれもが変化から逃れられない。
この先だれかと生活を共にするならば尚のこと、状況にあわせて暮らしを支えるスキルが必須。
将来に備えて一歩踏み出し、変化に適応するための“暮らし力”を身につけましょう。
ハウスキーピングサービスは変化できるオトナの男への成長ツールに最適です。



チームワーク力が求められる

人は生涯を自分の力だけでは生きられません。
パートナーや家族と同居したり、おひとりさまもやがては介護や看護してくれる人と生活を共有します。
自分の考えばかり押し通そうとしないで、相手をリスペクトしてお互いの意見を認めあう。
まめに必要な情報はシェアして、理想の暮らしと自分の役割を確認する。
だれかと共に暮らすからには、こうしたコミュニケーションによるチームワークが求められます。

衣食住を管理できる家事力

家事は人が暮らしていく上で必要不可欠なもの。
身体の状態によって衣食住を管理することが生活の基盤です。
一つひとつの家事作業ができることより、生産性を考えて家事全体をマネジメントする力をつけましょう。
コロナ後はおうち時間の過ごし方で人生の豊かさが決まる。
ライフステージの変化にあわせて、持ち物を整理する、住まいの環境を整えるなど、暮らし方と価値観をフレキシブルに変えていく力が必要です。

暮らしの知恵と危機管理力が必須

どんなに健康な人でも病気やケガをするリスクはつきもの。
自分で身の回りのことができない時だってあります。
そんなトラブルに遭遇しても、日々の衣食住をなんとかやりくりできる知恵を身につけましょう。
いざという時に頼れる人脈をつくったり、日頃から生活支援サービスの利用に慣れておく。
オトナの男には暮らしの危機を乗り越えるためのリスクヘッジが求められます。



“チームワーク力”をモノにする

ハウスキーパーに「やって欲しいこと」「やって欲しくないこと」を明確に伝えて役割分担します。
作業のプライオリティやお部屋の状態など、あらかじめ情報を共有しておくと良いパフォーマンスが得られます。
そしてなにより信頼関係なしではプライベートな空間に他人を入れられない。
お互い尊重しあって、ビジネスパートナーの距離感を保ちながらも、親身なコミュニケーションが必要です。







“家事力”をモノにする

ハウスキーパーが家事をしやすい環境にすることで作業の効率もグンとアップします。
持ち運びが便利で使いやすい掃除道具を選ぶ。洗剤や道具は用途を間違えないようにハッキリ区別して取り出しやすい場所へ置く。
ハウスキーパーと役割分担するには「名もなき家事」もリストアップしておくと効率的。
だれもが作業しやすい環境づくりとタスクの見える化が、家事全体の上手なマネジメントにつながります。







“危機管理力”をモノにする

病気やケガで思うように動けない時、勝手がわからない相手に身の回りの世話をお願いするのは気が引けます。
おうちの何処になにがあるのか、毎日の食生活など、アナタの暮らしぶりを自分事としてわかっているハウスキーパー。
ピンチの時は当たり前のように駆けつける頼もしいパートナーです。
また、暮らしに潜んだヒヤリハットを見つけることもハウスキーパーの役割。おおきな事故を未然に防ぎます。











家事代行倶楽部のハウスキーピングサービスはおひとり住まいのご利用者さまにたいへんご好評いただいております。
掃除や洗濯だけでなく、あったらいいなという使い勝手の良いサービスが盛りだくさん。
お一人おひとりのご利用者さまのライフスタイルにあわせて柔軟に対応できることが特徴です。
他社からお乗り換えされたベテランユーザーさま(独身男性)がおすすめのサービスを一部ご紹介します。
・宅配受取(現金払い対応)
・クリーニング出しと引き取り(料金立替対応)
・粗大ゴミ処分(手配から対応)
・各種点検など立ち会い
・住宅設備のメンテナンス手配
・家電製品のメンテナンス手配
・衣替えなど整理収納
・料理の作り置き など


















1ヶ月間のご利用回数 | 1時間あたりのサービス料金 | ||
1回あたり 2時間の ご契約 |
1回あたり 2.5時間の ご契約 |
1回あたり 3時間の ご契約 |
|
1回(月1) | 3,960円 |
3,850円 |
3,630円 |
2〜3回(隔週) | 3,300円 | 3,190円 | 2,970円 |
4〜5回(週1) | 3,190円 | 3,080円 | 2,860円 |
6〜7回(週1〜2) | 3,080円 | 2,970円 | 2,750円 |
8〜11回(週2) | 2,860円 | 2,750円 | 2,530円 |
12回以上(週3以上) | 2,640円 | 2,530円 | 2,310円 |
移動費 | 1回あたり 900円(税込) |
||
鍵の保管料 | 1ヶ月あたり 1,000円(税込) |
キャンセルポリシー
1.前日18時までのキャンセル 無料
2.前日18時以降、当日9時までのキャンセル(メール連絡のみ) 1回あたりサービス料金の半額(ハウスキーパー出勤後の場合は+移動費)
3.当日9時以降のキャンセル 1回あたりサービス料金の全額(ハウスキーパー出勤後の場合は+移動費)
4.無断キャンセル サービス開始時刻から15分連絡の取れなかった場合はキャンセル扱いとし、1回あたりサービス料金の全額と移動費をご負担いただきます
東京都
埼玉県




一人ひとりのハウスキーパーに会社から予算が与えられています。
目的を果たすために必要であれば、だれかの許可をもらわなくてもハウスキーパーの裁量で自由に使うことができます。その目的は2つ。


フリーハンド制度は「お客さまへのおもてなしの実践」と「仕事のやりがいを見つけ出すこと」をハウスキーパーに働きかけるためのものです。
これらはマニュアルとして決められるわけでなく、働く人が自分の意志で行うこと。
弊社ではハウスキーパーが自発的に行動を起こしやすいよう、そのきっかけとして一人ひとりに裁量を与えています。



case 01
目的 お客さまがワンちゃんの毛で床が汚れるのを気にされていたので、最近話題のエチケットブラシを買ってプレゼントしました。
効果 思った以上に使いやすいブラシでお客さまも満足されているご様子。おかげでそうじ機掛けがずいぶん楽になりました。
case 02
目的 赤ちゃんの成長についてお客さまから相談されたので、私が参考にしていた育児本を購入して差し上げました。
効果 先日とても役に立ったと感想を言っていただきました。なんだか信頼関係が深まったようでうれしいです。
case 03
目的 いつもご不在なので、なにか他にやって欲しいことはあるかなと、ずっと気になってました。レターセットを用意して、思いきってお手紙を書きました。
効果 この間伺ったらお返事を残してくださいました!食器の置きかたをくわしく教えてもらえました。いつもありがとうございますと感謝のお言葉が励みになります!
case 04
目的 ここのところ、お客さまが家庭のことでずっと悩んでおられるので、お掃除のあとにお茶へお誘いして近くのカフェへ行きました。
効果 だれにも話せなかったと、苦しんでおられたようで、話を聞けてよかったです。いつもの笑顔が見れて少しホッとしました。
case 05
目的 お客さまの洗濯ネットがボロボロで使いにくかったので、同じようなものを探して買いました。
効果 お客さまからお礼の言葉をいただきました。私が洗濯するときに大事な服にキズが付かないかヒヤヒヤしてましたが、これでしばらく心配ないです。



case 01
目的 お客さまのお宅で作ってみたい料理があったので、材料を買って試しに自宅で作ってみました。
効果 ぶっつけ本番はちょっと心配だったので、あらかじめ私にもおいしく作れることがわかってよかったです。
case 02
目的 テレビショッピングですごく気になる洗剤を紹介していたので、ためしにわが家に購入しました。
効果 びっくりするくらい水垢が落ちます。これは仕事で使えそう。お客さまと相談してみて、使えそうならやってみますね。皆さんにも教えてあげてください。
case 03
目的 寒くなってきたせいか、このところ腰に違和感があり、仕事をしていても少し気になったので、久しぶりに鍼灸院へ行ってきました。
効果 おかげでだいぶ楽になりました。ストレッチのしかたを教えてもらったので続けていきたいと思います。
case 04
目的 ずっと整理収納アドバイザーの資格をとりたかったので、先日試験をうけて無事に合格しました!
効果 けっこうお金がかかるので取得しようか悩んでいましたが、フリーハンドを使えて本当に助かりました!これで自信をもってアドバイスできます。しっかり仕事にいかしますね。
case 05
目的 お客さまからブドウ狩りに誘っていただいたので、孫を連れて行ってきました。参加費とランチ代と電車代に使いました。
効果 天気もよくてとても楽しい1日でした。お腹いっぱいになりました。お客さまともいろんなお話ができてよかったです。




企業情報
企業理念でもあります、笑顔あふれる社会を創り出すためには、お客さまだけでなく、働き手も笑顔でなければなりません。創業以来、社員一人ひとりに寄り添う工夫をして参りました。2018年より、これまで以上に方針を徹底すべく、パート社員中心ではございますが、ティールカラーを目指した組織づくりにチャレンジしております。取り組みを始めてから、おどろくほど生き生きと働く社員の様子に確かな手応えを感じます。
人の手によるサービスは働く人のやる気がすべて。社員がありのままの姿で安心して働ける環境こそ、組織の使命を果たすことにつながると考えます。私どもは会社の利益や規模にこだわらず、ご家族に自立した毎日を笑顔で暮らしていただくという使命を果たして参ります。

